Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう
  • HOME
  • コンセプト
  • 施術メニュー
  • アクセス
  • 営業時間・ご予約
  • 企業様への訪問施術について
  • アメブロ
  • Facebook

SALON LooP


疲れた身体を整える大人のためのサロン

2019.08.20 08:39
老化年齢を止めるための方法
10代の頃の美しさって?20代の頃の美しさって?30代の頃の美しさって?40代の頃の美しさって?50代の頃の美しさって?そして60代からの美しさって?私たちの身体は1日1日と変化をしていき、目に見えない、身体で感じないレベルで”老化”していきます。老化=老ける、だけではありません。✔️肥満、メタボなどの状態が続いている✔️炎症作用が頻繁に起こる✔️ストレスを感じやすく気分が落ちやすいこれらの症状は【病気的な老化】とも表現されますが、私達の身体はこの状態が加速している世代とも言われています。その老化を食い止めることは可能なのでしょうか?実は最新の美容学から【病気的な老化】は食い止められることが分かってきました。プリッとした肌に引き締まった身体、望めば全身...
2019.07.06 02:20
流行りの《肩甲骨はがし》は世界を救うのか
久々(?)に手技の話をしたいと思います。最近ちまたでは、《肩甲骨はがし》というメニューが増えているのはご存知でしょうか。バキバキッと固まった背中をペリペリッとはがしたい欲求が高まっているのでしょうね。ご存知ない方へ簡単に説明をしますと、肩甲骨をとっ捕まえて、そのままメリメリッとはがすように引っ張る手技のことです。(説明がとても雑ですが)特に最近はPCとスマホのアイテムが衣食住に追加されるくらい日常化されたので、私達の姿勢は日々変化しており、背中は丸く、首は亀のように斜め前へ向かってニョーンと伸びてます。因みにアメリカの研究機関が発表した2100年の人類の姿勢がまさに『そんな感じ』でした。80歳〜90歳くらいのご年齢の方の姿勢が若い人から始まるそうな。・...
2019.06.27 08:04
ジムに行っても一向に痩せないあなた!
『結構トレーニングしてるけどお腹のぽっこりがなかなかとれない』『太もも内側のお肉が締まらない』『二の腕のプルプルが取れない』など、ジムでその筋肉に効くはずのマシーンを使ってもなかなか理想的な状態にならない実はジム通い方で多い悩みだったりします。筋肉がなかなかつかないと飽きてしまい、せっかく契約したのに通わなくなることも。でもそれってマシーンの使い方が悪いのではなくて、あなたの姿勢が悪いから!!ここで男女別、一般的な姿勢のイラストをご紹介します。【日本人男女特有の姿勢(ピンク=女性、青=男性)】
2019.06.27 00:38
痩せても綺麗にならない理由
『身体についた贅肉が取れたら綺麗になるのに、、、』こう思っている方は多いと思います。食事制限、筋力トレーニングを通じて痩せる方は沢山いらっしゃいます。痩せてるから綺麗?実は大きな大きな勘違い。人は無意識のうちに、あるものを見ています。【左右対称であるか】【正しい位置に骨格があるか】建造物も然り、古今東西、シンメトリー(左右対称)である事に人は美を見出してきました。また、背骨や骨盤の位置、脚の形も無意識のうちでチェックしています。骨が正しい位置にあること=美しいという認識をしなくてはならないから。恐らく生存本能なのでしょう。正しい位置にあることは健康であるという、遠い過去から繋がってきた考え方なのだと思います。だって誰も、猫背でガニ股を、う、美しい!!綺...
2019.06.20 11:52
【自分の姿勢】って自分が一番知らない
おはようございます。疲れた身体を整える大人のためのサロンSALON LooPです。突然ですが、自分の本当の姿勢ってみなさんご存知ですか?『あれでしょ、頭の上から糸釣りあげられているような感じでしょ』『胸をはって肩を落とすんでしょ』『お腹へこませるんでしょ』そうです。どれも正解!!今は本やネットで色々な姿勢矯正の情報がでているので結構詳しい人も多かったりします。でも、自分にとっての可能な首の角度や、自分にとっての腰のポジションなど、自分の身体に合わせた正しい姿勢は、実はほとんどの人が知りません。自分にとっての正しい位置を知ることは、本当に本当にたくさんのメリットがあります!☑筋肉を効率よくつけていくことができる☑身体の代謝を高めていくことができる☑︎毛細...
2019.06.07 22:31
梅雨が始まった時の必須アイテム
梅雨時期はじまりました。本当に苦手な人が多いかと思います。立て続けの雨は、日照時間の少なさと、断続的にやってくる低気圧の影響で、心身共に変化が訪れます。・頭痛や腰痛など神経痛・下半身や手のむくみ・睡眠状態の悪化(入眠障害や中途覚醒など)・気分の落ち込み殆どの方が上記のどれかに当てはまるのではないでしょうか。これらの症状は時期的にみても、自律神経バランスの乱れから引き起こされていくものが大半を占めています。弱っている人間の身体は、外部環境にかなり影響されます。健全な状態ですと、【恒常性】という機能が働き、どんな環境にも都度適応させていくことができますが、恒常性の機能が弱い方は適応できずに、そのまま体調が崩れていくという辛い状態が、ながーーく続きます。そん...
2019.06.04 02:46
薄着になるとすごい目立つんです
ようやくコートからジャケットから解放されて、軽量で薄手の素材を1枚で着こなせる季節になりました。
2019.06.03 12:02
夏が始まるときに絶対に出したほうが良い”あるもの”って?
こんんちは。疲れた身体を整える大人のためのサロン SALON LOOPです。やってきました。夏。夏の準備できていますか?夏の準備って何?水着?ウナクール??いえいえ、夏も体は変化します。汗をかき熱を下げて適温にし、適度な筋肉量で水分循環を促していきます。夏を迎えるにあたって必要なことって、実はちょっと特殊。”汗をかきやすくすること”なんです。暑さですぐ汗が出る方は夏向けの身体として比較的合格ラインに入りますが、実は暑いのに汗かかない方、結構いらっしゃいます。汗腺の機能が低いんですよね。年間通して快適な室内で過ごし、殆ど運動をしない方などは本当に汗が出てきません。このまま夏突入すると、排出の力が弱く、代謝が夏なのに下がり、結果免疫が下がる。夏なのに、きっ...
2019.04.22 01:10
理想のカラダになるために必ず必要なプロセス
まず衝撃的な写真から。はじめて施術させていただく方です。うつ伏せに寝て頂き足の長さを確認したところ、見事に長さが違っていました。足が短くなる(長くなる)理由は、右骨盤と左骨盤の上下左右のズレから、足の骨(大腿骨)のくっついてる部分の高さが変わるためです。このズレ、びっくりなんですが、案外ご本人は、この3センチ近いズレの意識は全くありません。このくらいズレると腰や股関節、頭痛なのど痛みが起きやすいのですが、稀に痛みがこないケースがあります。なので、通常の生活を送るられているのですが、このズレ、体感としてわかりやすい方法があります。3センチ高さが違うヒールの靴をはいてみること。(気になる方は、男性も試してみてくださいね。片方サンダルで、片方厚底の靴などがわ...
2019.03.12 01:17
顔の肌荒れ・浮腫みは後頭部調整で良くなる
引き続き後頭部シリーズでお送りしております。今更ですが、施術をしている時、どこを良く触っているかなと振り返ると、やはり『後頭部』なんですよね。後頭部の世界は深い。後頭部の話を肴にお酒飲めると思います。後頭部研究家の称号つけてしまおうか、、笑筋肉の構造上、後頭部って首はもちろんのこと、肩甲骨関連、腰、仙骨まで繋がっている筋肉がびっちりと集まっているのですが、顎の下の筋肉(二重アゴやたるみが起きやすい場所)が帯状に後頭部まで付着しているので、後頭部一箇所の調整だけでも、相当なパフォーマンスを発揮するスーパー部位なんです。目に関連する神経も目→頭上→後頭部まで通っているため。後頭部をほぐすだけで眼精疲労がスーーーっと抜けます。(目を取り出してほぐしたくらいス...
2019.03.03 05:16
眼精疲労、腰痛、肩凝りは【同じ場所】で軽減する
相変わらず寒い日々です。やはり2月は身体の不調が多い季節。診させていただいている方も、生理の不安定さ、頭痛、突発的な高熱(←これは前述した季節風邪かと思われますが)などなどなど。なんとか乗り越えた!という方が多かった感じがしますが、日頃メンテナンスを欠かさない方ほど、身体が不調をちゃんと出してくるなぁという印象です。適度に身体に溜まるものや、ホルモンバランスの変化を外に出して知らせるというのも、身体が恒常性(身体を一定に保とうとする機能)を守るために必要なことですね。さて、今回のテーマである、眼精疲労、腰痛、強い肩凝りなど、痛みや辛さが出やすい、感じやすい、とはいえ一見場所がバラバラゆえ、どこをどう対処していいかわからないという方が多いと思います。スト...
2019.02.20 13:54
春は身体も衣替え
寒かった冬の空気が、少しずつ春に変化してきた今週。風も少し柔らかく、日差しが暖かく感じます。お洋服や小物も春の装いに切り替えてみるお、見た目もですが、気持ちもフワっと明るくなってきますね。そして春は見た目だけではなく、身体も衣替えをする季節です。いわゆるデトックスの季節。血流が他の季節に比べて滞りやすい冬、せっせと身体は老廃物を溜め込みます。寒いと身体も全身が強張り、無意識でも緊張状態が続いています。(もちろん寝てる時でも!)そんな身体にとっても厳しい冬ですが、気温とともに緩んでくるのが身体。身体は緩んでくると、色んなものを熱にして外に押し出そうします。いわゆる、【季節の変わり目の風邪】ですね。因みに賛否ありますが、私は、この季節の変わり目の風邪、『引...

SALON LooP

疲れた身体を整える大人のためのサロン

記事一覧

Copyright © 2021 SALON LooP.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう